プログレッシブな日(続編)

先日は、プログレプログレッシブ・ロック)について書きました。気持ちが盛り上がったので、今日はプログレのCDを買いに行きました。

さっそうと渋谷のHMVへ。本で紹介された幾つかのCDを探すためです。自分が聞いたことのないアーティストやアルバムの曲を聴くときはとってもわくわくしますね。


夕方の渋谷はいつも人ごみがすごい。焦る心を抑えつつ、HMVまで辿りつく。Rockコーナーは3Fだ。最近、レイアウトが変わったのも頭にインプット済みで、慣れた足取りで売り場へ向かう。連休中の夕方とあって、お店はそこそこ混んでいる。みんな、何を買っているんだろう。みんなも、CDを選ぶというのは楽しい作業なはずだ。


プログレというと、YES, EL&P, Pink Floydなどの大御所が挙げられるが、実はprogressive(=革新的、先進的)という意味から、早くはBeatlesのSgt.Pepper's(サージェント・ペッパーズ)あたりではないか、という説が『プログレッシブ・ロック入門』で展開されています。

そうなると、その後の米国で興ったヒッピーもこの流れに入る訳ですね。この間のサンフランシスコ出張で寄ったヘイト・アシュベリーも関連します。いろいろ、つながるものです・・・。

なお、ヒッピーのHipとは「進んでいる、かっこいい」という意味だそうです。これは、昨日の英会話でたまたま出た。なんだか、つながりすぎてコワい・・・。

今日はこんなのを入手してみました。

  1. Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band, Beatles, 1967
  2. The Piper at the Gates of Dawn, Pink Floyd, 1967
  3. In the Court of the Crimson King, King Crimson, 1969
  4. Close to the Edge, Yes, 1972
  5. Highway 61 Revisited, Bob Dylan, 1965

Yes(イエス)は昔レンタルCDでよく借りました。このClose to the Edgeも当時テープに録って良く聴いた1枚です。現代アート的な曲展開や、木琴(鉄琴かもしれないけど)を組み合わせたり、シンセサイザーを多用しているあたりは、当時の前衛とは何かを物語っているようです。演奏テクニックがすごい。1つ1つの楽器に注目して、音を追うというジャズ的な聴き方も楽しめるバンドです。
最後のBob Dylan(ボブディラン)はプログレ界というより音楽界全体で有名ですが、「当時フォーク界でエレキギターを持ち出したのが前鋭的」と評されていたので聴いてみたくなりました。

今はSgt.Pepper'sを聴いています。これも良いですね!紛れもないビートルズサウンドではあるが、それぞれの曲が個性的なので、今聴いても十分に新鮮さを感じます。退屈する曲がないのです。

SGT.PEPPER'S LONELY HE

SGT.PEPPER'S LONELY HE

Piper at the Gates of Dawn

Piper at the Gates of Dawn

In the Court of the Crimson King

In the Court of the Crimson King

Close to the Edge

Close to the Edge

Highway 61 Revisited (Reis)

Highway 61 Revisited (Reis)

プログレッシブ・ロック入門

プログレッシブ・ロック入門




こちらへも遊びに来て下さい。→ケロケロケロっ記〜金融経済や仕事術